今回はスイッチライトでモンハンライズをプレイすることについて茶々茶さんの動画を元に解説したいと思います。(許可を得ています)。
動画:【モンハンライズ】スイッチライトでモンハンを遊ぶ時のメリットとデメリット
非常にわかりやすくまとまっているのでぜひご覧ください。
※本記事は基本的に動画からの抜粋ですが一部ブログ用に文章を調整したものになります。
Nintendo Switchでモンハンライズ
スイッチライトの特徴
通常のニンテンドースイッチにはテレビに繋いで遊ぶ『テレビモード』、本体をテーブルなどに置く『テーブルモード』、本体を持って遊ぶ『携帯モード』がありスイッチライトは『携帯モード』でだけ遊べる本体です。
スイッチライトの良いところ5つ
軽い
通常のスイッチが398g、スイッチライトは275g。ライトの方が123g軽いです。
薄い
スイッチ:縦10cm・横24cm・厚さ1.4cm
ライト:縦9cm・横21cm・厚さ1.4cm
ライトはスイッチよりコンパクトになっておりカバンに入っても邪魔にならないし無理をすればポケットに入れられなくもないです。
安い
スイッチ:29,980円+税
ライト:19,980円+税
通常のスイッチに比べ1万円くらい安いです。

中古だとさらに安いゾ!
どこでも売ってる
通常のスイッチは売り切れになっていることが多いですが、スイッチライトは潤沢にあります。最近はちょこちょこ売りに出されているという話も聞きますが、先着順だったり抽選だったりするので、素早く手に入れることができるのはメリットだと思います。
使い分けができる
ニンテンドースイッチ同士、簡単にゲームとセーブデータの共有ができます。ゲームのダウンロード版では同じアカウントであればダウンロードできます。ゲームカードの場合は入れ替えることでできます。
セーブデータの共有の方法は同じニンテンドーアカウントでログインし、「設定」から「セーブデータのお預けシステム」で設定するだけです。一度設定すれば本当に簡単にセーブデータが行き来できます。(ただしセーブデータ引っ越しはモンハンライズであれば問題ありませんが、「あつ森」や「1-2-Switch」ではできないらしいです。)
共有した2台のスイッチの内、片方でゲームが起動しているともう片方では起動できないため、ご家族で同じゲームをプレイするということはできません。詳しくは任天堂さんの公式サイトもチェックしてみてください。

セーブデータの共有ができるので『スイッチが売っていないのでひとまず安いスイッチライトで』という方法をとれます!GOOD!
購入を迷っている方からのご質問
文字が読めない?
5.5インチあるので普通に文字は読めます。老眼が入っている人などは見えづらいということがあるかもしれませんが、普通は大丈夫なレベルだと思います。(テレビでのモンハンに慣れている方の中には小さいと感じる人もいらっしゃるかもしれません。)
解像度やフレームレートは?
通常のスイッチでは「テーブルモード」では1080p、「携帯モード」は720pです。スイッチライトも720p。画面が小さい分720pでも全然きれいに見えます。フレームレートも目視ですが通常版スイッチのテーブルモードと変わらないように思えます。マルチプレイをしても処理落ちなどは確認しておりません。
テレビに繋げられないのは不便?
HDMI出力端子がついていないためテレビやディスプレイに繋げる事ができないんですよね。これはもちろんテレビでやりたいという方には大きなデメリットです。ただしプロコンなどを使えば「テーブルモードもどき」で遊ぶことはできます。またゲーム実況もできないのもデメリットですね。
バッテリーは持つの?
公式表記だと『3時間から7時間』と書いてあったのですが、満充電から1時間くらいモンスターハンターライズをすると残りの電池が約80%くらいでした。5時間くらいはもちそうです。
スイッチライトにはUSBタイプCの接続端子があるためモバイルバッテリーが使えます。「任天堂公式ライセンス商品」もありましてAnker PowerCore 13400 Nintendo Switch Edition。13400mAhあるので15時間はプレイできそうです。
USBポートないよね?
「USBポート」はないです。ないですが「USB Type-C」の端子にこういった任天堂ライセンス商品の「USBハブスタンド」を付けると充電しながらUSBポートも使えるのでコントローラーやキーボードの有線接続もできます。
ロード時間は変わる?
(通常のスイッチとスイッチライトをクエスト出発時、帰還時で計測されていますが全く同じでした)
できないゲームもあるの?
できないゲームはあります。「携帯モード」に対応しているゲームしかプレイできません。確認はソフトパッケージの裏に記載があります。有名なゲームですと「1-2-Switch」や「Fit Boxing」などが対応していません。モンハンライズはもちろん対応しています。
操作がやりづらいですか?
うーん、ちょっと押した感じは軽い気がしますが十分プレイはできます。人によっては結構好みは分かれるかもしれないっていうのはわかります。普段純正のプロコンを使ってプレイしているんですが、このくらいできるのであればわざわざプロコンを持ち運ばずに外で使うときはこのままプレイしようかなと思います。ただ「プロコンとどっちが良いか」聞かれるとプロコンの方が操作しやすいという人は多いと思います。
グリップカバーを3種紹介
ATiC ハンドルグリップカバー
お値段はAmazon価格で1980円。おー、これはなかなか持ちやすい。フィット感がかなり強いですね。全然操作感が上がった。持ちやすくてフィット感がいいですね。疲れづらそうな感じがする。かなり当たりかも。プロコン使ってる人でも全然いける。本当に違和感がない。
Juspro グリップケース
Amazon価格で1959円。ATiC ハンドルグリップカバーに比べてちょっと小さい。しっかり持っている感を出したければATiCがいいです。こちらも「しっかり感」は出ているけどATiCの「しっかり感」がすごすぎた。こっちの方が好きな人もいらっしゃるとは思います。
OIVO グリップカバー
Amazon価格で899円。シリコンタイプで保護フィルムがついています。見た目はすごくいい。何もないより全然良いです。シリコンがペコペコするから手は疲れなさそう。軽くてそこそこ操作感も増して保護フィルムもついて899円なのでコスパは最高ですよね。
まとめ
ニンテンドースイッチライトの紹介をさせていただきました。「スイッチが買えないのでとりあえずライトで」という手段が取れるのは大きいですね。値段も安いのですし。
これから買おうか悩んでる方の参考になれば幸いです。ライズ面白いよ(‘ω’)!
コメント
ノーマルスイッチのテレビモードでマルチやると普通に処理落ちもフレームレートも下がるけど、携帯モードだとそんなに負荷落ちるんか?
プレイヤー4人にオトモ4でエフェクト過剰すぎる
茶々茶さんの手いいよね
茶々茶さんの手良い匂いしそう
ライトは振動しないので、集中が少しやりにくいです。