「知ってる?」シリーズ第3弾!ぶっ飛ばし(壁ドン)のダメージについて検証してきた!
ぶっ飛ばし検証
ぶっ飛ばしの基本ダメージはモンスターの最大体力の2%なのですが、ある程度プレイした方ならばダメージにムラがあることにお気づきだと思います。
このことについてゲーム内のTIPSには下記のとおり「傷がついている部位があればその部位にも追加でダメージを与えることができる。」と書かれています。
ということは傷をつけまくって壁ドンすれば大ダメージになるんじゃない?と考えた管理人は調査に乗り出しました!その結果、意外な事実が判明!
結論をさっさと言ってしまうと傷つけしてもダメージは増えない!無傷で壁ドンしても全身に傷をつけてもダメージは完全に同一です。
そこでダメージのムラを解明すべく調査を継続したところ壁ドンダメージを1.5倍にする方法が判明しました。下記が調査結果です。
ティガレックス(通常個体)
(ヨシ!)
部位破壊なし:405(2%)
1部位破壊:506(2.5%)
2部位破壊:607(3%)
3部位破壊:607(3%)
テオ・テスカトル(通常個体)
部位破壊なし:940(2%)
1部位破壊:1175(2.5%)
2部位破壊:1410(3%)
3部位破壊:1410(3%)
部位破壊後にぶっ飛ばしをすることで最大体力の0.5%ずつダメージが上がることが判明しました。上限は3%です。部位破壊はどの部位でも有効で尻尾でも頭でも同じ扱いです。
なお、ぶっ飛ばしのダメージ自体で部位破壊できた場合はダメージの増加はありません。次のぶっ飛ばしからダメージが増加します。
疲労状態や睡眠直後にぶっ飛ばしをするとダメージが増えるという情報もあり、確認しましたが再現できず恐らく誤りと考えられます。
TIPSの謎
再度TIPSについてですが、傷がついていてもダメージに変化が無かったことから「記述が間違い」または「傷つけした場所に大きな部位破壊ダメージが入っている」のどちらかだと思われます。
後者の可能性としては衝突と同時に部位破壊や氷纏いが解除されることが少なくないことから『モンスターの体力に500ダメージ、傷をつけた個所に500の部位破壊ダメージ』などの設定がされているかもしれません。検証に時間がかかりそうだったので今回は未確認です。
まとめ
(イヴェルカーナでも試してみたところ増加量は全く同じでした。また、氷纏いの有無はダメージに関係ありませんでした)
というわけでぶっ飛ばしについての調査でした。部位破壊した後は永続的にダメージが増加するので、狩りの後半ほど高いダメージが期待できることになります。4人マルチならば1000ダメージが1500ダメージになるので、睡眠は部位破壊を待ってから行うとだいぶ効率が良いかと思います。
今回のネタこそ・・・あまり知られてないはずっ(‘ω’)!
コメント
ダメのムラより、クラッチのムラが目立つ。あとクラッチ後の移動のムラ
ダメージ変動するなぁとは思ってたけど、部位破壊だったとは。知りませんでしたありがとうございます。
単純に「傷がついている部位」=「部位破壊済みの部位」と言うややこしい表現をしてしまっただけの可能性
すごーーい!!もっとみんなにも知ってほしい!
単純に”破壊された部位の傷”と”クラッチでつけた肉質軟化の証である傷”の2種類があることを把握できてない人が書いたTipsなんだろうね
これは知らなかった
すごい
壁ドンガッツリ狙うなら破壊王も火力スキルになりますね!
今流行りの現場猫ネタ
なるほど、
検証お疲れ様でした。
そもそも、部署の連携がとれてないのかも…
「はい いいえ」の選択が逆になってるのとかね…
知らなかったぜぃ
今日から使えるテクニックだな
これは知らなかった……。
後半ダメージあがるのってそういうことか。
TIPSだけど「その”部位にも”追加でダメージ」ってところがミソなんだと思う。間違ってはいないけど紛らわしい書き方。
まぁ部位破壊でダメージがあがるなら、あながち正解でもあるのかな。
これまでのネタは知ってたけどこれは知らんかった。検証お疲れ様です。
ダメージにムラがあることすら知らんかったわ…検証お疲れ様です!ありがとうありがとう!
そういや初期に「頭破壊すると壁ドンダメージあがる」っていう説があったな
部位破壊ならどこでもよかったのか
しかも最高2ヶ所まで上昇するという
状態異常中のボタン操作に復帰効果が無かったり妙に解説詐欺が多い
lolのせいで酷使される現場猫
知ってた
傷に関しては部位ダメージだと思ってやってる
睡眠武器の必須スキルに破壊王が追加されるのか
部位破壊するまで殴る→怒る→ぶっ飛ばせない。
睡眠武器担いで、寝かせてぶっ飛ばすにしても任意のタイミングで寝かせられる武器種以外は、火力が犠牲になるし、パーティープレイで、ちょっとだけ役立つ(かも)程度ではないかな。
そもそもプレーヤーの何%が、モンスターごとの属性耐性値や耐性上昇量、適切な属性値まで計算してやって…(ゲフンゲフン
ちゃんと有効活用できるのは、ほんと一握りのハンターだろうね。
検証お疲れ様です……
これは知らなかった!
毎回検証がんばってて頭が下がります…
後半になるにつれてドンの威力が上がっているのは知っていたけどこういうカラクリとは
へぇ…知らんかった…
管理人ほんと有能
廃ハンターの中では常識レベル
イキり狩太郎さん今日もマウント取りお疲れ様っすw
2ヶ所の部位破壊で最大ダメージになるなら、ぶっ飛ばしは2ヶ所以上傷つけてからのほうが効率よさそうですね
後半からぶっ通しのダメージが増えるのはこのためだったのか