【MHW】歴戦個体の調査クエスト出現の法則が判明!効率の良い集め方など

スポンサーリンク
スポンサーリンク

モンハンワールド公式ガイドブックを購入したところ、調査レポートの効率的な集め方が判明したぞ~

通常個体の調査レポートの集め方も載せてあるぞ~

 

歴戦個体の調査レポートの効率の良い集め方

調査レポートの取得確率はこういう法則だった!

●累積調査ポイント

痕跡(小)取得時:通常クエスト10・歴戦クエスト2
痕跡(大)取得時:通常クエスト20・歴戦クエスト4

●累積調査ポイント別の調査レポート取得確率

累積調査ポイント0~99:小5%、大10%
累積調査ポイント100~199:小10%、大15%
累積調査ポイント200:小100%、大100%

(こういう法則だったのかー)

説明すると歴戦の痕跡(小)だけ集めると蓄積値が2しか上がらないため50個取得してようやく確率が10%に上がる。確定の200ポイントまで行くことはほとんどなさそう。救済になってない気がする・・・。

 

なお、歴戦古龍の調査レポートの出現確率は【ヴァルハザク40%、キリン10%、クシャ20%、テオ20%、ネギ10%】となっている。(ヴァルハザクまみれになるのは必然だったのだ)

 

●結論!

今まで通りキリンとネルギガンテで痕跡を集めるしかなさそう。

 

 

通常個体の調査レポートの効率の良い集め方

入手の法則は下記の通り。

 

・大型モンスター狩猟時の取得確率

任務・フリクエが35%調査クエストが10%探索70%、これに研究レベル×5%が加算される。

 

・部位破壊時

クエストの種類に関わらず15%。これに研究レベル×5%が加算される。

 

・痕跡(小)を取得時

クエストの種類に関わらず5%研究レベル×3%が加算される。

 

・痕跡(大)を取得時

クエストの種類に関わらず10%研究レベル×3%が加算される。

 

 

●結論!

重要な要素として「ネコの探索日和」。これは探索時限定で調査レポートの入手確率が+10%される。上記をまとめると、探索」で「ネコの探索日和」をつけて「研究レベル」の高いモンスターの痕跡を集めると最も効率が良い。

わりと集めやすい通常個体の調査レポートですが、新モンスターが実装されるたびに素材が必要になるため、このやり方が活躍しそうです。

 

その他、関連情報

・対象となる歴戦個体の調査クエストのモンスターの種類は危険度でのみ分類されている。キリンの痕跡もクシャの痕跡も同じ扱い。危険度1のモンスターの痕跡からは危険度1の調査レポートしかでない。

・金枠、銀枠などの報酬枠は報酬ポイントで決まる。報酬ポイントはモンスターの体力、攻撃力、防御力が高いほど高く、また制限時間が短く力尽きる回数が少ないほど高くなる。条件が厳しいほど報酬枠が良くなる仕組み。逆に言えば報酬が良い調査クエストのモンスターは強い可能性が高いとも言える。

・小型モンスターを倒したときの調査レポートは小型モンスターが対象となるもののみ。

 

おわりに

他にも色々詳しく書いてあったけど要点をまとめるとこんな感じです!

こうして調査レポートについての調査は終焉を迎えたのであった まる

スポンサーリンク
スポンサーリンク
MHW攻略情報
ふぐあい@管理人をフォローする
ふぐおんモンスターハンター

コメント

  1. なるほど
    そうだったのか

  2. 歴戦テオ・テスカトルと歴戦キリンありますよね?
    彼らのクエストさえあれば調査クエストは増殖します。
    やり方は

    歴戦テオ・テスカトルの場合
    場所:龍結晶の地
    キャンプ:北西キャンプ
    1.石を拾う
    2.歴戦テオがエリア移動するのを待つ
    3.エリア移動し始めてエリアとエリアの境目に歴戦テオが来たら石を近くで撃つ
    4.痕跡回収
    5.石が無くなったら1へ戻る

    キリンの場合
    場所:陸珊瑚
    キャンプ:北東キャンプ
    1.近くの歴戦キリンの痕跡回収
    2.キリンを見つけて追う
    3.痕跡回収
    4.2~3を繰り返す

    この2つの方法だけで
    歴戦古龍の調査クエストは3、4つ手に入ります。

タイトルとURLをコピーしました