モンハンワイルズでの新システム「傷」について調べてきました。
傷の特性
特定の部位はダメージを蓄積することで「傷」状態にできます。一定量のダメージを与えると白い傷になり、そこからさらにダメージを与えると「傷」状態(赤傷)になり与えるダメージが増加する他、集中弱点攻撃ができるようになります。赤傷は集中弱点攻撃を行うか一定量のダメージで解除され、その後皮膚が硬くなり傷付け不可の状態(傷跡・黒傷・かさぶた)になります。
トレーニングモードの荷車では通常状態から白傷まで50ダメージ、白傷から赤傷まで50ダメージ、赤傷から傷跡になるまで100ダメージとなっています。モンスターの場合は部位により大きくことなり、白傷が付くまでが大きく赤傷までが小さいパターンが多い模様です。なお傷の段階が進む際のダメージが超過していても次の段階に影響を与えません(白傷から赤傷になる際に大ダメージを与えてもデメリットはありません)。
赤傷でのダメージ上昇
トレモとモンスターで調査してきました。
大剣抜刀斬りで赤傷調査
左が通常時、→が赤傷時のダメージです。
トレモ柔:65.5→81.9 倍率:1.250
トレモ硬:32.8→81.9 倍率:2.496
アルシ鎖:45.0→63.1 倍率:1.402
チャタ頭:49.1→61.4 倍率:1.250
他にハンマーなどでも調査しましたが結論から言うと「傷のついた部位の肉質が約1.25倍になる」と考えられます。トレモ硬の傷ダメージ倍率が大きいのはおそらくトレモ柔と同じ設定にしてしまったバグではないかと思われます。それを前提に考えると内部的なシステムはダメージに倍率がかかるのではなく肉質が変化していると考えられます(アイスボーンの傷付けもそうでしたし)。
またアルシュの鎖の傷の方がチャタの頭の傷よりダメージが高いので、肉質の変化には硬い部位ほど柔らかくなるなど一定のルールがあると思われます。
余談ですが調査に際して当たり方によって違うダメージが出ることが多く、頭であれば3個くらい肉質が設定されているように思えました。以前のインタビューで「細かい肉質設定ができるようになった」とありましたね。
傷の回数
※2月18日14時訂正:今作の部位についての考え方を改め書き直しました。仮説を含みます。
傷は基本的に1部位1ヵ所、黒傷になると再生しない(乗りによる傷を除く)。
今作は「部位」と「肉質」がかなり細かく分けられており、例えばアルシュベルドの鎖部分については腕近く、真ん中、先端の3部位に分かれており、傷がそれぞれの箇所につきます。過去作で頭とされていた部位も頭上、頭右、頭左、口など別部位として扱われておりそれぞれに傷が付きます。別の部位扱いになっていても傷の箇所が近かったり肉質が同じことがありわかりづらくもあります。
ただし部位破壊の「頭破壊」のなど場合どこの破壊ダメージを参照するのか現時点では不明です。部位破壊のダメージ分けのための大分類として「頭」があり肉質を指定する小分類として細かい部位が決まっているのかもしれません。小分類かつ決められた場所に傷が付けられます。そのためモンスター全体で見るとかなりの数の傷を付けられます。アルシュベルドは15か所程度ある模様です。
ただし乗りによる傷付けは別枠扱いでおそらく何回でも傷を付けられます。調査ではアルシュベルドの尻尾上部を傷破壊し黒傷の状態で、その後3回乗りを行い3回とも尻尾に傷を付け破壊することができました。逆に乗り2回の後に尻尾を傷付けることもできました。
なおかなり尻尾を攻撃してから乗りましたが尻尾に傷がつくまで強ナイフ攻撃が4回必要だったため、乗りで傷がつくまでの必要回数はそれまでのダメージは影響しないようです。
※まだ検証する必要がある部分も多いため製品版での調査をお待ちください。
特殊弱点
アルシュベルドの特殊弱点について。連続爆発する大技の後に一時的に両翼が弱点扱いになり集中弱点攻撃を決められます。弓ではターゲット表示もされます。
チャタカブラの舌を出すモーションでも同じことができます。同じようなギミックが多くのモンスターに実装されているのかもしれません。
おわりに
(アルシュベルドは敵前でも腹が減ったら肉を食う悪食でした。でも痺れてくれませんでした。)
赤傷で破壊される寸前までダメージを稼いで最後に集中弱点攻撃で決めたいですね。傷は集中弱点攻撃の最終段で破壊されるため、マルチなら複数人で同時にできます。限りある資源を有効に使おう。
以上、傷調査でした(‘ω’)
コメント
あーやっぱりそうなんだ
傷は破壊したらもう付かないと聞いてたけど同じ部位が傷になってるように見えたのは気のせいじゃなかったか
管理人ですこんにちは。
説明がおかしかった部分があったため再考察し訂正しました。
傷は破壊すると同じ場所には付きませんが、部位が小分けにされているためかなり近くに発生することがあります。
大技後以外でもゲリョスの閃光やドシャグマの大たたき付けみたいに大技の前に特殊弱点が出て発動を止められるシーンなんかもあってここら辺の仕様は楽しくて好きでしたね